曜変天目から俵屋宗達まで国宝7点「響きあう名宝−曜変・琳派のかがやき−」が静嘉堂文庫美術館で開催

本日のブログは、スタッフIが美術展の鑑賞レポートをお届けします。

東京丸の内に移転した静嘉堂文庫美術館にて、2022年10月1日(土)〜12月18日(日)の日程で開催の静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅰ「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」を鑑賞してきました。

静嘉堂文庫美術館の外観写真

創設130周年を迎える静嘉堂は、美術館のギャラリーを世田谷岡本の地から、丸の内の重要文化財建築である1934年竣工の明治生命館1階へ移転。

「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」の展示ポスター写真

開館記念展第1弾となる本展では、静嘉堂が所蔵するすべての国宝を始め、茶道具・琳派作品・中国書画や陶磁器・刀剣などの選りすぐりの名宝を、新たな建築空間に合わせ4つのテーマで展観します。

昭和初期の代表的な近代洋風建築の、大理石を多用した重厚な建築美の中、高い天窓から自然光が差し込むホワイエを取り囲むように向き合う4つの展示室で、作品は数百年の歴史ある輝きを放ちながら互いの美を響かせあいます。

本展は、前期・後期で展示作品が異なり、当記事は[前期]鑑賞レポートです。
[前期]2022年10月1日(土)~11月6日(日)
[後期]2022年11月10日(木)~12月18日(日)

SPONSORED LINK

本記事のリンクには広告が含まれています。

目次

「響きあう名宝−曜変・琳派のかがやき−」鑑賞レポート

「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」の展示ポスター写真

開催場所は、静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

静嘉堂は、岩﨑彌太郎の弟であり三菱二代目社長の岩﨑彌之助と岩﨑小彌太(三菱第四代社長)の父子二代によって創設・拡充され、国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を収蔵しています。

明治生命館の外観写真

これまでは東京都世田谷区にありましたが、創設130周年を迎える2022年10月、当初から岩﨑彌之助が美術館建設を願っていた東京丸の内に移転し、重要文化財・明治生命館1階にて展示活動を始めることになりました。

開館記念展第1弾となる本展では、静嘉堂文庫美術館が所蔵する国宝7点を前期・後期に分けて展示。

まずは《曜変天目(稲葉天目)》から順を追って紹介していきます。

曜変天目とは?

「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」で展示されていた曜変天目(稲葉天目)写真
曜変天目(稲葉天目)南宋時代 12~13世紀

曜変天目とは、中国・建窯(けんよう)の黒釉(こくゆう)茶碗で、斑紋の周囲に青色を主とする光彩があらわれた天目茶碗を指します。

本来、「曜変」は「窯変」を意味し、しだいに輝きを表す「曜」の字が当てられるようになりました。

「椀の中の宇宙」とはよく表現したもので、手のひらに収まる椀に無限の瑠璃色が広がっていくように感じるほどの模様。

完全な形で現存するものは、国内に伝存する3点のみで、その中でも本作は光彩が鮮やかに現れた一碗です。

江戸幕府第3代将軍徳川家光から春日局に下賜(かし)されたと言われ、後に淀藩主稲葉家に伝わったため「稲葉天目」とも呼ばれています。1934年、岩﨑小彌太の所有となりました。

現存する曜変天目は、なぜ日本に全部あるのか

これだけ価値のある曜変天目、ましてや3点しか現存していないのに、その3点すべてがなぜ中国の博物館・美術館ではなく日本に存在するのか…これは前からずっと疑問でしたが、本展の解説によると、

中国では点茶法が廃れ製茶方法が変わったことで黒釉茶碗「建盞(けんさん=建窯で焼かれた茶碗)」は人気をなくしていった。

一方その頃、唐物趣味の隆盛にあった室町幕府は積極的に唐物の茶道具、青磁茶碗や天目茶碗などを求めており、中国で不要になった天目茶碗をかき集めて日本に持ち込んだから…という解説がなされていました。

ほかには、突然変異として起こる曜変は不吉の予兆とみなされすぐに破壊されたから、中国は戦乱が多かったため逸失したから…などいろんな説があり、いまだに明らかにはなっていないようです。

--

本展では、天目茶碗の中でも曜変天目に次いで2番目に価値があるとされる《油滴天目》も展示されています。

こちらは741gもある大判の茶碗で、色や形、大きさから、曜変天目とはまた異なる存在感を放つ茶碗です。

大名物の唐物茄子茶入、《付藻茄子》と《松本茄子》

《付藻茄子(つくもなす)》と《松本(紹鷗/じょうおう)茄子》の写真

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の“三英傑”に伝来した唐物茄子茶入の《付藻茄子(つくもなす)》と《松本紹鷗/じょうおう茄子》が登場。

《付藻茄子(つくもなす)》と《松本(紹鷗/じょうおう)茄子》の修復の様子

1615年、大坂夏の陣で大破した2つの茶入が、破片から現在の姿によみがえった修理の技や、約400年前の漆繕い(うるしつくろい)による超絶技巧を知ることができます。

2022年1月、東京国立博物館の施設で2つの茶入にX線CTスキャン撮影を実施したところ、360度、はっきりとした漆継ぎの様子が判明したそうです。

約400年前の戦で大破した茶入、それを塗師(ぬし)の名工、藤重藤元(ふじしげとうげん)・藤巌(とうがん)父子の技工によって漆繕いされた完璧な姿が眼福そのもの。

三菱の前身の社名「九十九商会(つくもしょうかい)」と同じ「付藻(九十九)」の名をもつ茶入と巡り合えた千載一遇のチャンスを、岩﨑彌之助が逃さず、兄・彌太郎に借金をしてまで入手したとされています。

俵屋宗達筆 《源氏物語関屋澪標図屏風》

国宝 俵屋宗達 《源氏物語関屋澪標図屛風》 江戸時代・寛永8年(1631)
国宝 俵屋宗達 《源氏物語関屋澪標図屛風》 江戸時代・寛永8年(1631)
関屋図(せきやず)

金に輝く俵屋宗達筆の国宝《源氏物語関屋澪標図屏風》。

国宝 俵屋宗達 《源氏物語関屋澪標図屛風》 江戸時代・寛永8年(1631)
澪標図(みおつくしず)

光源氏をメインに据えて描く作品が主流だった当時、風景画の中に光源氏を描いたこの屏風は、源氏物語の描き方に革命を起こした作品と言われています。

屏風の大きさや金という色が持つ迫力から、静嘉堂文庫美術館が所蔵する国宝の中で最も荘厳さを放つ作品なのかもしれません。

後期の展示物、酒井抱一《波図屛風》

俵屋宗達の国宝から、尾形光琳・尾形乾山(おがたけんざん)、酒井抱一(さかいほういつ)・鈴木其一(すずききいち)まで継承されていった琳派の縮図が一堂に会する本展。

前期展示では、江戸琳派の祖 酒井抱一の《麦穂菜花図(ばくすいさいかず)》および、伊藤若冲の玄圃瑤華(げんぽうようか)を翻案としモノクロを色鮮やかに昇華させた《絵手鑑(えてかがみ)》が公開されています。背景のない余白の美。

本展に展示されている酒井抱一の作品は極端に確保された余白が印象的で、その“余白を含めて空間の美しさ”、“余白ありきの完成度”を感じ入る作品群でした。

酒井抱一の《波図屏風》写真
酒井抱一 《波図屏風》 江戸時代・文化12年(1815)頃

また、後期展示には酒井抱一の《波図屏風》も展示される予定です。

SPONSORED LINK

「響きあう名宝−曜変・琳派のかがやき−」まとめ

今回、僕が足を運んだ最大の目的は、国宝《曜変天目(稲葉天目)》を観るため。

…でしたが、天目茶碗以外にも素晴らしい作品に巡り会えました。

このような施設に厳重に保管されながら、計算し尽くされた最適な照明を浴びた歴史ある作品たちを観ると、その時点で厳粛で壮大な作品に思えてしまいます。同じような感覚はSOMPO美術館でゴッホを観たときに強く感じました。

曜変天目も最新の技術を駆使した照明で“最もきれいな見え方”を実現していましたし、その他の国宝や重要文化財を観ても、作品に“歴史”が乗っかるとそれだけで目に見えない価値が相乗されているよう。

質実剛健な国宝《手掻包永(てがいかねなが)》の特別重要刀剣も、約800年前の鎌倉時代に誕生し、江戸時代の徳川家光や綱吉を経て現代に受け継がれています。

ある刀剣コレクターが「歴史的価値のある刀剣にお金を払うのは、所有するためではなく、次の世代のコレクターにつなぐまで保管させてもらうための費用」と話していました。

なるほど、そういう考え方もあるのかと。
数百年の間さまざまな人が大事に保管して守ってきたからこそ今もきれいな状態で鑑賞できており、そしてこれからも次の100年200年先の人たちに残していく使命が、刀剣に限らず歴史的価値を持つ美術品にはあるのかもしれません。

この記事を書いた人:スタッフI

SPONSORED LINK

「響きあう名宝−曜変・琳派のかがやき−」開催概要

■展覧会名
静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅰ
響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―

■会場
静嘉堂@丸の内(〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F)Googleマップ→
・地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結
・JR東京駅 丸の内南口より 徒歩5分
・JR有楽町駅 国際フォーラム口より 徒歩5分

■会期
2022年10月1日(土)〜12月18日(日)
・[前期]10月1日(土)~11月6日(日)
・[後期]11月10日(木)~12月18日(日)
休館日:月曜日、11/8(火)、11/9(水)

■開館時間
10:00〜17:00(入館は16:30まで)
金曜日は10:00〜18:00(入館は17:30まで)

■チケット料金
一般1500円、大高生1,000円
※中学生以下は無料。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次