フラゴナールやブーシェが集結「ルーヴル美術館展 愛を描く」が国立新美術館で開催

本日のブログは、スタッフIが美術展の鑑賞レポートをお届けします。

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」の看板写真

東京六本木 国立新美術館にて、2023年3月1日(水)~6月12日(月)の日程で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」を鑑賞してきました。

本展では、西洋社会におけるさまざまな愛の概念が絵画芸術にどのように描出されてきたのか、ルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された神話画、宗教画、風俗画による「愛」の名画73点を通して迫ります。

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」の会場内写真

16世紀から19世紀半ばまで、ヨーロッパ各国の主要の画家によって愛の表現の諸相をひもとく、かつてない趣向の展覧会。

ジャン=オノレ・フラゴナール《かんぬき》の画像
ジャン=オノレ・フラゴナール《かんぬき》1777-1778年頃 油彩・カンヴァス
© 2010 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Stéphane Maréchalle

18世紀フランス絵画の至宝、ジャン=オノレ・フラゴナールの《かんぬき》が26年ぶりに来日するのも見どころの1つです。

【写真撮影について】本展では、一部エリア「第4章 19世紀フランスの牧歌的恋愛とロマン主義の悲劇」のみ写真撮影が可能です。

SPONSORED LINK

本記事のリンクには広告が含まれています。

目次

「ルーヴル美術館展 愛を描く」鑑賞レポート

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」のフライヤー画像

「ルーヴル(LOUVRE)には、愛(LOVE)がある。」という言葉遊びを現実化したかのような展覧会は、すごくキャッチーでアートの裾野を広げるにはもってこいの美術展な気がします。

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」の看板写真

おしゃれ壁面。

ギリシア・ローマ神話を題材とする神話画、現実の人間の日常生活を描く風俗画には、特別な誰かに恋焦がれる神々・人々の情熱や欲望、官能的な悦び、あるいは苦悩や悲しみが、さまざまなかたちで描かれています。

一方、宗教画においては、神が人間に注ぐ無償の愛、そして人間が神に寄せる愛が、聖家族、キリストの磔刑、聖人の殉教といった主題を介して、信者たちに示されているのです。

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」の看板写真

「ルーヴル美術館展 愛を描く」は、古代の神々の愛、キリスト教の愛、恋人たちの愛、家族の愛、官能の愛、悲劇の愛…16世紀から19世紀半ばまで、大きく時代順の構成によってプロローグ・第1章~第4章を通して、全73作品に迫ります。

プロローグ 愛の発明

ルネサンス以降の西洋の画家たちは、一方では古代ギリシア・ローマの古代神話、他方ではキリスト教の聖書や聖人伝から題材を得ながら、愛という複雑な感情をさまざまなやり方で絵画に表現しました。

本展の幕を開けるプロローグでは、これら2つの文化における愛の起源の象徴的な表現を紹介します。

フランソワ・ブーシェ《アモルの標的》の写真
フランソワ・ブーシェ《アモルの標的》1758年 油彩・カンヴァス
© 2008 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Gérard Blot

いきなり登場するのが目玉作品の1つ、ロココの巨匠フランソワ・ブーシェによる《アモルの標的》。高さが2m68cmもある大作です。

愛を司る神は、ギリシア神話ではエロス、ローマ神話ではキューピッド(または愛を意味するアモル)の名で呼ばれ、誰かに恋焦がれる不思議な感情は、愛の神の矢で心臓を射抜かれたときに生まれると考えられていました。

中央のハートに矢が刺さり、まさに愛の誕生の瞬間を寓意的に表現しているのがこの作品。

フランソワ・ブーシェ《アモルの標的》の写真
フランソワ・ブーシェ《アモルの標的》1758年 油彩・カンヴァス
© 2008 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Gérard Blot

絵の下の方にいるアモルたちは、ハートが射抜かれ愛が誕生したことで不要になった矢を燃やしています。

「1758年に描かれたユーモアなのか…」と想像してみたら、品のある高貴なユーモアに思えてくるのが不思議です。

ピーテル・ファン・デル・ウェルフ 《善悪の知識の木のそばのアダムとエバ》の写真
ピーテル・ファン・デル・ウェルフ《善悪の知識の木のそばのアダムとエバ》1712年以降 油彩・板
© 2022 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Franck Raux

一方、キリスト教の旧約聖書では、神は最初の人間アダムを作ったのち、アダムのあばら骨から最初の女性エバを作り、二人を夫婦にしたと記されています。

聖書によれば、アダムとエバの結びつきは子孫繁栄のためであり、愛という言葉で説明されてはいません。けれども、ピーテル・ファン・デル・ウェルフの作品に見られるような、調和に満ちたアダムとエバの姿には、キリスト教の道徳観に則した夫婦の愛の絆が感じられます。

第1章 愛の神のもとに-古代神話における欲望を描く

ギリシア・ローマ神話の愛は、「相手のすべてを自分のものにしたい」という強烈な欲望と一体となっています。

本章では、このような欲望を原動力とする神々や人間の愛の展開が、絵画ではどう表現されたのかを深掘りしていきます。

アントワーヌ・ヴァトー《ニンフとサテュロス》の写真
アントワーヌ・ヴァトー《ニンフとサテュロス》1715-1716年頃 油彩・カンヴァス
© 2010 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Stéphane Maréchalle

神々や人間が愛する者の無防備な寝姿を一方的に眺める場面は、ルネサンスから19世紀に至るまで、非常によく描かれました。

無防備に眠るニンフの美しい体に見とれる、欲望にかられたサテュロス。
アントワーヌ・ヴァトーの《ニンフとサテュロス》はその好例と言えます。

男 ↔ 女
目覚めている ↔ 眠っている
褐色の肌 ↔ 白い肌
粗野 ↔ 清廉

このような一方的な眼差しの表現は、恋愛を題材にした神話画によく見られるもので、ヴァトーは絵の中に“対比”を用いることで官能的な緊張感を強調しました。

ルイ=ジャン=フランソワ・ラグルネ(兄)《眠るアモルを見つめるプシュケ》の写真
ルイ=ジャン=フランソワ・ラグルネ(兄)《眠るアモルを見つめるプシュケ》1768年 油彩・カンヴァス
© 2010 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Stéphane Maréchalle

本章で惹きつけられた作品、ルイ=ジャン=フランソワ・ラグルネ(兄)の《眠るアモルを見つめるプシュケ》は、第4章にも出てくる《アモルとプシュケ》と同じ題材ですが、アモルはプシュケに顔を絶対に見ないよう伝え、夜間だけ一緒に過ごしていたという奇妙な結婚生活の一場面です。

どうしても我慢できなくなったプシュケが、ランプの灯でアモルの顔を見てしまうという瞬間。

“密かに盗み見る”瞬間になぞらえ、見る人に“鍵穴から覗いたシーン”を連想させるために丸いキャンバスに描かれています。

第2章 キリスト教の神のもとに

愛する者を所有するという古代神話の愛とは対照的に、キリスト教の宗教画には「愛する者のために自分を犠牲にする」愛が見いだされます。

サッソフェラート(本名 ジョヴァンニ・バッティスタ・サルヴィ) 《眠る幼子イエス》の写真
サッソフェラート《眠る幼子イエス》 1640-1685年頃 油彩・カンヴァス
© 2009 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Stéphane Maréchalle

親子愛を描く聖母子像には理想的な人間愛が表現され、磔刑図や聖人の殉教図には犠牲の念が描かれているのです。

シャルル・メラン《ローマの慈愛》の写真
シャルル・メラン《ローマの慈愛》1628-1630年頃 油彩・カンヴァス
© 2012 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Tony Querrec

牢獄で処刑を待つ身で、食物を与えられずにいた獄中の老父キモンに面会し、密かに授乳して栄養を与えている娘ペロを描いたシャルル・メランの《ローマの慈愛》。

この場面は聖母子像とは逆で、孝心(子が親に寄せる愛)の模範として古代美術に表された慈悲の行いとされていますが…情景が情景だけにテーマが“愛”とは言え、「ずっと見ていられる癒やしの絵」からは程遠いものの、娘ペロのどこか覚悟を決めている横顔は、鑑賞後もずっと頭の中に残っています。

脳裏に焼きつく印象的な表情でした。

第3章 人間のもとに-誘惑の時代

本章では、17世紀オランダと18世紀フランスの風俗画が登場します。

17世紀オランダの風俗画では、身分や年齢を問わず、さまざまな男女の人間味あふれる愛の諸相が描かれました。

日常の場面をまるで現実の一コマを切り取ったかのように生き生きと描きつつ、象徴的な身振りやモチーフを駆使して、性愛の寓意を巧みに忍ばせたていたのもオランダ風俗画に見られる特徴です。

ニコラ・ランクレ 《鳥籠》の写真
ニコラ・ランクレ《鳥籠》1735年頃 油彩・カンヴァス
© 2020 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Michel Urtado

ニコラ・ランクレによる《鳥籠》。
当時、若い女性が鳥籠を持つことは、「恋の虜」の寓意だったそうです。

ほかにも、

ヘラルト・テル・ボルフ《粋な兵士》または《男性から金を渡される若い女性》の写真
ヘラルト・テル・ボルフ《粋な兵士》または《男性から金を渡される若い女性》1660-1663年頃 油彩・カンヴァス
© 2012 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Philippe

恋人同士に見えるヘラルト・テル・ボルフの《粋な兵士》ですが、兵士が女性に差し出した右の掌にはコインが数枚のっています。

別名《男性から金を渡される若い女性》と呼ばれるこの作品は、娼婦の愛情を買うところを描いたもので。

テーブルの銀の皿に並べられた牡蛎は、性欲増進させる食材と考えられていたため、性愛を扱ったオランダ風俗画にはしばしば描かれていたそうです。

サミュエル・ファン・ホーホストラーテン《部屋履き》の写真
サミュエル・ファン・ホーホストラーテン《部屋履き》 1655-1662年頃 油彩・カンヴァス
© 2013 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Tony Querrec

一見、愛とは無関係に見えるサミュエル・ファン・ホーホストラーテンの《部屋履き》は、こうした暗示的な表現の妙味を堪能できる作品です。

巧みな遠近法で3つの部屋が奥に広がる空間に、乱雑に脱ぎ捨てられた部屋履き、鍵穴に刺さったままの鍵束、机の上にポンと置かれた本。

これだけではまだ密かなエロティシズムとは判別しようがない…

サミュエル・ファン・ホーホストラーテン《部屋履き》の写真
サミュエル・ファン・ホーホストラーテン《部屋履き》 1655-1662年頃 油彩・カンヴァス
© 2013 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Tony Querrec

がしかし、当時有名だった「愛の取引を描いた絵」が一番奥の部屋に飾られていることによって、これらの寓意が“愛の演出”として描出されていることが分かります。

なにかの作業を途中で投げ出し、どこかで不謹慎な愛の誘惑に身をゆだねているこの家の女主人を想起させるかのような寓意の点在。

本展で見てみたかった上位2作品の1つがこの《部屋履き》で、

「右から光が差しているのか…」
「左の絵には何が描かれているのかな…」
「真ん中の部屋だけ床の模様が全然違うんだ…」
「手前にも部屋があるのかな…」

などなど、“愛”とはまったく関係ないことを思い浮かべながら鑑賞していました。
(350年以上前に描かれた絵で妄想するのが楽しい…)

視線を画面の奥へと誘導する、不思議で独創的な絵画空間は興味の吸引力を強く感じました。

一方、18世紀のフランスでは、ヴァトーが創始した「雅宴画(フェート・ギャラント)」の絵画が流行し、自然のなかで上流階級の男女が会話やダンスをしながら、誘惑の駆け引きに興じる場面が人気となります。

フランソワ・ブーシェ《褐色の髪のオダリスク》の写真
フランソワ・ブーシェ《褐色の髪のオダリスク》1745年 油彩・カンヴァス
© 2018 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Thierry Ollivier

フランソワ・ブーシェの《褐色の髪のオダリスク》のように、女性の性的魅力を強調した絵画が、おもに知的エリート層の美術愛好家のあいだで人気を博しました。

ジャン=オノレ・フラゴナール《かんぬき》の画像
ジャン=オノレ・フラゴナール《かんぬき》1777-1778年頃 油彩・カンヴァス
© 2010 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Stéphane Maréchalle

本展で見たかった上位作品のもう1つが、ジャン=オノレ・フラゴナールの《かんぬき》。

とある本を読んでいて偶然見つけた作品で、最初は「《閂(かんぬき)》という題がつけられた男女が踊っている絵」という認識でした(ジョジョ立ちかな?とすら…)。

ジャン=オノレ・フラゴナール《かんぬき》の画像
ジャン=オノレ・フラゴナール《かんぬき》1777-1778年頃 油彩・カンヴァス
© 2010 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Stéphane Maréchalle

実際はそうではなく、情熱的にかつ強引に女性を誘う男性と、それを拒むかのように顔を背ける女性。
本当に拒んでいるのか、拒んでいる素振りだけなのか。

かんぬき(男性性器の暗示)、壺とバラの花(女性性器・処女喪失の暗示)、乱れたベッドなど、濃密な愛の営みをほのめかす描写が点在し、ベッドの脇のテーブルに置かれたリンゴは、人類最初の女性であるエバの誘惑と原罪を連想させるモチーフでもあります。

三分の一の法則で描かれた絵画空間、2人の関係性・感情、点在するモチーフ…そんな“愛”を描く作品のタイトルが《かんぬき》というのも秀逸です。

第4章 19世紀フランスの牧歌的恋愛とロマン主義の悲劇

フランス革命により社会が大きな転換期を迎えた18世紀末から19世紀初めには、手つかずの自然のなかで純朴な若者たちが愛を育むというセンチメンタルな牧歌的恋愛物語が流行します。

フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》の写真
フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》
1798年 油彩・カンヴァス

新古典主義の画家フランソワ・ジェラールの傑作《アモルとプシュケ》では、春の野の花が咲く自然のなかに配された、はかない思春期を思わせる恋人たちの姿に、無垢な愛に対する当時の関心を読みとることができます。

フランソワ・ジェラール 《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》の写真
フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》
1798年 油彩・カンヴァス

アモルの最初のキスを受けるプシュケ》という別名がある通り、プシュケの焦点が定まらない眼差し、手で胸を隠す恥じらいのような仕草、思春期を思わせる身体の表現…この作品発表当時、多くの批評家は、アモルのキスによって初めて愛を意識した無垢な少女の驚きを読み取っていたそうです。

ただ…
プシュケに頼まれたアポロンの神託により岩山に置き去りにされたプシュケは風に飛ばされてアモルの宮殿にたどり着く、
(岩山にアモルが降り立ってプシュケを宮殿に連れて行ったなどの諸説あるようですが…)

宮殿でアモルの姿を見ることを固く禁じられながら、夜間だけプシュケとともに過ごすという奇妙な結婚生活を送る

ある晩、プシュケは眠る夫の姿をランプの灯りで見てしまい、怒ったアモルは飛び去って行く…

さすらいの旅に出たプシュケは数々の試練を乗り越えて後にアモルと再会、最後は天界で結婚式をあげた

という筋書きが2人にはありますが、この《アモルとプシュケ》は、どの瞬間の絵なのでしょう?

フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》の写真
フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》
1798年 油彩・カンヴァス

プシュケの恥じらいや愛を意識した驚きの表情が読み取れることから、「置き去りにされた岩山で初めてであった瞬間」と書いてある書籍もありました。
しかしこのあと宮殿で顔も見せない奇妙な結婚生活を送ることを考えると、ここで相手の顔を見てしまうのは変なのでは?

などなど…疑問が今も頭の中でぐるぐる巡っています。

むしろこの絵は、お互いの顔を知ってしまって離れ離れになり、数々の試練を乗り越えて「再会した瞬間の絵」で、これまでは夜間だけ夫婦として過ごしていたため白日の下で裸身を見せることへの恥じらい、再会の気恥ずかしさが描かれている、と言われた方が納得です。。。

もしくはこの絵自体が「これから夫婦になる2人の暗示」で、プシュケはアモルの顔を知らずに過ごすのであえて定まらない眼差しを描写しているのか…などいろいろ深読みしている美術展後日談。

ちなみに彼女の頭上に蝶が舞っているのは、「プシュケ」がギリシア語で「蝶」と「魂」を意味するためです。

クロード=マリー・デュビュッフ 《アポロンとキュパリッソス》の写真
クロード=マリー・デュビュッフ《アポロンとキュパリッソス》

またこの時期には、クロード=マリー・デュビュッフの《アポロンとキュパリッソス》のように、古代神話の男性同士の愛を題材にした作品が制作されました。

普遍性や理性よりも、個人の主観や感情を重視したロマン主義の芸術家たちは、ピュアで情熱的な、しかし許されない愛で結ばれた恋人たちが不幸な終わりを迎える文学作品に着想を得て、悲劇の愛をドラマティックに描き出したのです。

アリ・シェフェール 《ダンテとウェルギリウスの前に現れたフランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊》の写真
アリ・シェフェール《ダンテとウェルギリウスの前に現れたフランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊》

アリ・シェフェール《ダンテとウェルギリウスの前に現れたフランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊》や、

ウジェーヌ・ドラクロワ《アビドスの花嫁》の写真
ウジェーヌ・ドラクロワ《アビドスの花嫁》

ウジェーヌ・ドラクロワ《アビドスの花嫁》などの作品に、その典型的な表現を見ることができます。

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」の会場内写真

写真撮影OKな第4章会場では、ひたすら撮影。
記事を書くときに、会場の雰囲気を共有できるのは嬉しいものです。

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」の会場内写真

見る人も実際の美術展を想像しやすいと思いますし。

グッズショップ

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」のグッズショップ写真

今回は、猿田彦珈琲の「ラヴ・ルーヴル ブレンド ドリップバッグコーヒー」が欲しかったけれども、開幕当初はまだ販売されておらず涙の撤退。

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」のグッズショップ写真

公式図録も買えばよかったと少し後悔…。

SPONSORED LINK

「ルーヴル美術館展 愛を描く」まとめ

国立新美術館で開催の「ルーヴル美術館展 愛を描く」の看板写真

公式サイトのデザイン(配色が好き!)やペーパーデザインのフェミニンな色彩・見せ方に加え、「愛をテーマにしたルーヴル美術館所蔵作品」という趣向から、どこか女性的な雰囲気を纏った展覧会であり、美術リテラシーがあまり高くない僕にも敷居を低くしてくれるミーハー要素の強い(いい意味で)企画でした。

良きタイミングで本物の《かんぬき》を見れたことは僥倖です。

さまざまな時代の作品が「ルーヴル美術館所蔵」「愛というテーマ」、この2つの結びつきのもと、数百年の時間を経て東京で鑑賞できるということに、芸術との合縁奇縁をしみじみと感じる美術展だったように思います。

この記事を書いた人:スタッフI

SPONSORED LINK

「ルーヴル美術館展 愛を描く」開催概要

■展覧会名
ルーヴル美術館展 愛を描く

■ 会場
国立新美術館 企画展示室1E(東京都港区六本木7-22-2)Googleマップ→
会期:2023年3月1日(水)~6月12日(月) 10:00~18:00(金・土は20:00まで)※入場は閉館30分前まで
休館:火曜日 ※ただし3/21(火・祝)・5/2(火)は開館、3/22(水)は休館

■ チケット料金
一般2,100円、大学生1,400円、高校生1,000円

※中学生以下(学生証または年齢のわかるものが必要)は入場無料
※障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料
※2023年3月18日(土)~31日(金)は高校生無料観覧日(要学生証提示)

■ 公式サイト
https://www.ntv.co.jp/love_louvre/

【写真撮影について】本展では、一部エリア「第4章 19世紀フランスの牧歌的恋愛とロマン主義の悲劇」のみ写真撮影が可能です。

「ルーヴル美術館展 愛を描く」巡回展情報

【東京展】
国立新美術館 企画展示室1E(東京都港区六本木7-22-2)Googleマップ→
会期:2023年3月1日(水)~6月12日(月)

【京都展】
京都市京セラ美術館(京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124)Googleマップ→
会期:2023年6月27日(火)~9月24日(日)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次